2015年 08月 05日
ハイイロミズナギドリ |
水深70mの海域ではオオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリが飛びまわっておりましたが、
この子は120mラインと他のミズナギドリから少し離れた深場の海域で見られました。
警戒心がとても薄い個体で船の周りから離れず長玉では近すぎて はみだしてしまうほど・・・
そんな状況を Sさんの女性コンビはスマホでミズナギドリをバックに記念撮影 (^^)v
楽しんでいただけたようです!

飛翔姿もど~ぞ (^^)/

撮影地:室蘭沖
この子は120mラインと他のミズナギドリから少し離れた深場の海域で見られました。
警戒心がとても薄い個体で船の周りから離れず長玉では近すぎて はみだしてしまうほど・・・
そんな状況を Sさんの女性コンビはスマホでミズナギドリをバックに記念撮影 (^^)v
楽しんでいただけたようです!

飛翔姿もど~ぞ (^^)/

撮影地:室蘭沖
by hiro3523000
| 2015-08-05 20:09
| ミズナギドリ科
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんばんは
ハイイロミズナギドリ というのもいるのですか・・
初めて拝見しました。
穏やかな海での撮影ならいいですね~(^_-)-☆
ハイイロミズナギドリ というのもいるのですか・・
初めて拝見しました。
穏やかな海での撮影ならいいですね~(^_-)-☆
Like
matsuさん こんばんは。
毎年噴火湾では3種のミズナギドリを見る事ができます。
識別できないだけで他にも来ているのかもしれませんが (^_^;)
これからの時期 この様にべた凪になる事が結構あります。
機会がありましたらmatsuさんもクルーズ どうですか (^^)/
毎年噴火湾では3種のミズナギドリを見る事ができます。
識別できないだけで他にも来ているのかもしれませんが (^_^;)
これからの時期 この様にべた凪になる事が結構あります。
機会がありましたらmatsuさんもクルーズ どうですか (^^)/
makoさん こんばんは。
これらの鳥さんたちは沖へ出なければ なかなか見る機会がありません。
タイミングが合えば是非ご一緒いたしましょう (^^)/
この日は海鳥のスペシャリストの方々に多くの鳥さんたちを見つけて
いただきました!
これらの鳥さんたちは沖へ出なければ なかなか見る機会がありません。
タイミングが合えば是非ご一緒いたしましょう (^^)/
この日は海鳥のスペシャリストの方々に多くの鳥さんたちを見つけて
いただきました!
こんにちは(^^)
ミズナギドリ、近くで撮れるとはすごーい(><)
ちらっとしか(しかも一回きり・・・)見たことがないです(^^;)
室蘭はイルカウォッチングでも有名ですよね。
野鳥に海獣と豊かな海は宝ですね(^^*)
ミズナギドリ、近くで撮れるとはすごーい(><)
ちらっとしか(しかも一回きり・・・)見たことがないです(^^;)
室蘭はイルカウォッチングでも有名ですよね。
野鳥に海獣と豊かな海は宝ですね(^^*)
ayumiさん おはようございます。
しかし暑いですねぇ~(>_<)
最近鳥見に行く気分に全然なりません・・・
という事で暫く海鳥の画像が並びます。
飽きずにお付き合い下さいね (^^)/
室蘭ではこれからの時期ミズナギドリが数を増やしてきます!
今度は鳥山を紹介出来たらなぁ~なんて思っております (^^)v
しかし暑いですねぇ~(>_<)
最近鳥見に行く気分に全然なりません・・・
という事で暫く海鳥の画像が並びます。
飽きずにお付き合い下さいね (^^)/
室蘭ではこれからの時期ミズナギドリが数を増やしてきます!
今度は鳥山を紹介出来たらなぁ~なんて思っております (^^)v
brubruさん おはようございます。
仰るとおり嘴の上の管鼻が特徴です。
ミズナギドリ科の鳥さんの他にはウミツバメ科にも見られます!
フルマカモメ 臭いようですねぇ~
ミズナギドリで臭いを気にした事は1度も有りませんよ (^^)/
仰るとおり嘴の上の管鼻が特徴です。
ミズナギドリ科の鳥さんの他にはウミツバメ科にも見られます!
フルマカモメ 臭いようですねぇ~
ミズナギドリで臭いを気にした事は1度も有りませんよ (^^)/